top of page

医学教育現場でも実感、ダニング・クルーガー効果


ダニング・クルーガー効果(Dunning-Kruger effect)とは、特定のスキルや能力に対する自己評価と実際の能力(≒実力)との間に逆相関があることを指す、心理学の現象の1つです。つまり、自分の能力が高くないにもかかわらず、その能力を過大評価している傾向がある現象のことです。

この効果は、デービッド・ダニングとジャスティン・クルーガーの2人の心理学者によって1999年に発表されました。研究では、認知的に低い能力を持つ人々は、自分の能力を過大評価する傾向があり、一方で、高い能力を持つ人々は、自分よりも他の人が容易に同じタスクを遂行できると考える傾向が見られるとされます。

この現象は、以下のようなメカニズムによって生じると考えられています:

  1. 自身を過大評価する: 能力の低い人々は、自分が実際にはどれだけ能力が低いかに気づくことが難しい場合があります。したがって、自己評価が過大になりやすいです。

  2. 知識不足に陥る: 能力が低い人々は、その分野に関する正確な知識が不足している場合があります。それにより、自分の限界を把握することが難しくなり、自信過剰になりやすくなります。

  3. 正確に他者評価する: 一方で、高い能力を持つ人々は、他人の実力をより正確に評価できる場合があります。高い能力を持つ人々は、自分が容易にできるタスクを他の人も同じように行えるという認識を持ちやすくなります。

ダニング・クルーガー効果は、教育などで重要な影響を及ぼすことがあります。ダニングクルーガー効果が発生する原因は、自身を正しく客観的に判断するメタ認知能力の不足だとされています。特に、自分の能力を過大評価している人が、誤った意思決定や判断を下す可能性が高くなるとされています。理解を深めるためには、適切なフィードバックや自己評価の客観的な見直しを行うことが重要です。


閲覧数:45回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page