top of page
検索
SurgeryPlus
2023年5月9日読了時間: 1分
システマティックレビューにDx技術「Covidence」を活用!
Covidence Systematic Revieewという、システマティックレビューのためのオンラインプラットフォームはご存知でしょうか。 Covidenceは、レビューの進行状況の追跡、研究のスクリーニング、品質評価、およびデータ抽出を支援する機能を提供し、独自のアル...
閲覧数:140回1件のコメント
SurgeryPlus
2023年5月2日読了時間: 1分
DEI|Diversity, Equity and Inclusionを知ろう
国内でもよく耳にするDiversityについて考えてみましょう。最近、ではDiversityのみならず、 Equity and Inclusionを加えた「DEI」というコンセプトになってきています。DEIは、組織や社会において多様性を尊重し、平等を促進し、包括的な環境を促...
閲覧数:12回0件のコメント
SurgeryPlus
2023年1月13日読了時間: 1分
研究を探す! Diggin' & Try "Connected Papers"
「論文を探してもなかなか見つかりません」「信頼おける研究はどうやって見つけるんですか」「総説やレビュー論文の引用論文を深掘りしていってます。それ以外に方法はありませんか」といった質問を受けることがあります。 そんな時は、「研究者」や「研究機関(ラボ)」に注目して探してみてく...
閲覧数:18回0件のコメント
SurgeryPlus
2021年8月10日読了時間: 1分
EQ vs. IQ
Emotional Intelligenceは「感情が行動に重大な影響を与える。感情をうまく管理し、利用することは知能である」として提唱され、「感情の識別」、「感情の利用」、「感情の理解」、「感情の調整」の4つの能力で構成される。近年、IQと比較する形で社会的に注目を集める...
閲覧数:19回0件のコメント
SurgeryPlus
2021年8月3日読了時間: 1分
STEAM人材とは?
米国シリコンバレーでは、STEAM人材の重要性が高まっている。STEAM人材とは、Science(科学)、Technology(テクノロジー)、Engineering(工学)、Art(アート)、 Mathematics(数学)...
閲覧数:13回0件のコメント
SurgeryPlus
2021年7月12日読了時間: 1分
カークパトリックの教育効果測定
教育効果についての4段階評評価法として広く利用されている概念である。講習会、セミナー、トレーニングなどの学習評価として医学領域にも応用されている。 文献 Bilgic E, Turkdogan S, Watanabe Y, Madani A., Landry T,...
閲覧数:11回0件のコメント
SurgeryPlus
2021年7月12日読了時間: 1分
Fundamental Principles of Leadership
外科医のバイブルであるSchwartz's Principles of Surgery(第10版)の総論はFundamental Principles of Leadership Training in Surgeryから始まる。一方、標準外科学の総論は「外科の歴史と外科医...
閲覧数:9回0件のコメント
SurgeryPlus
2021年7月12日読了時間: 1分
FAST|フィードバックのコツ
フィードバックは教育に欠かせない。その目的とは、学び、成長、変化を起こすことである。今回はFASTと呼ばれているフィードバックのコツを紹介する。 Frequent 成長を意識しながら日常的に行う Accurate 役に立つ、そして正しいことを伝える Specific...
閲覧数:20回0件のコメント
SurgeryPlus
2021年7月12日読了時間: 1分
Action Priority Matrix|優先順位の考え方
世の中には、さまざまなマトリックスがある。「7つの習慣」という有名な本の著者であるコヴィー氏が提唱した「緊急度と重要度」で考えるタスク管理法もその一つである。緊急度、重要度ともに高いタスクは、もともと優先度が高く管理は難しくない。締め切り間際の原稿や抄読会の準備など、自然に...
閲覧数:23回0件のコメント
SurgeryPlus
2021年7月12日読了時間: 1分
Adult Learning Theory|成人学習理論
成人教育学(Andragogy)は、主に児童を対象とした教育学(Pedagogy)と区別され発達してきた。医学教育の対象者は成人であることから、成人学習理論を理解することが求められる。 成人学習理論では、学習者の特徴として以下が挙げられる。...
閲覧数:16回0件のコメント
SurgeryPlus
2021年7月12日読了時間: 1分
ドレイファスの技能獲得モデル
技能獲得モデルとしてドレイファスが提唱したモデルが、外科医の成長に例えて用いられる。外科医は医学部や研修医時代を経て、修練を続けることで初学者から達人・熟達者になるのである。 外科医は一人前になるため時間を要し、器用さが必要だと言われるが、本当にそうだろうか。箸を毎日のよう...
閲覧数:24回0件のコメント
SurgeryPlus
2021年7月12日読了時間: 2分
メンタリングとコーチングとスーパーバイズ⁉︎
Sambunjakらは論文の中で、「メンタリングは、個人の成長、キャリア指導、キャリア選択、研究の生産性(論文の出版や研究費獲得を含む)に重要な影響を与える」(JAMA, 2006)としている。メンタリングは、メンティーの自発的な行動や成長を促すことを目的とする、基本1対1...
閲覧数:33回0件のコメント
SurgeryPlus
2021年7月12日読了時間: 1分
Reporting Guidelines|論文執筆ガイドライン
研究論文の透明性確保や質の保証を目的に作成された論文執筆ガイドラインが多くあるのはご存知だろうか。システマティックレビュー・メタ解析でのPRISMA声明、そしてランダム化比較試験(RCT)のコンソート声明が有名である。さらに、観察研究ではSTROBE声明、診断精度の研究に関...
閲覧数:4回0件のコメント
SurgeryPlus
2021年7月12日読了時間: 1分
学びはいかに定着するのか|Learning Pyramid
「学び」を「力」にするのは簡単ではなさそうだ。一方向の情報収集で得られる内容は、意外にも力として定着しない。学習内容の定着には、デモンストレーション、双方向性のディスカッション、シミュレーションでの体験がやはり有効そうだ。手術でも、教育でも、研究でも「やってみる」に勝るもの...
閲覧数:7回0件のコメント
SurgeryPlus
2021年7月12日読了時間: 1分
Feedbackの黄金比
褒めて伸ばす・・・が一人歩きしてないだろうか。まず褒めて、その後に批判的な指導を行い、最後にもう一度褒めるサンドイッチ手法を使っている方もいるのでは。 褒めるだけではダメ、指摘してあげるのも必要。重要なのはその割合なのだそうだ。...
閲覧数:7回0件のコメント
bottom of page